成果が出るチームのつくり方【前編】

こんにちは!

 

まーさんです。

 

管理職やリーダーの方々にはいろいろな役割がありますが、

「チームで成果を上げること」も大切な役割の一つですよね。

 

「成果を出せるチームをつくる」と言い換えてもいいですね。

 

言葉にするとこれだけなんですが、実際にやってみると難しい。。。

 

本当にチームづくりに取り組んだ経験のある方ほど、その難しさを実感していただけるのではないでしょうか。

 

そんな方々に「成果が出るチームのつくり方」をご紹介します!

 

 

1、人が集まっても勝手にチームにはならない

2、チームが進化するプロセスを知ろう!~タックマンモデルとは~

3、自分のチームの進化はどこまで進んでいるのか?

 

 

1、人が集まっても勝手にチームにはならない

 

ある日、会社から辞令が出て自分が管理職に昇格したとしましょう。

 

プロジェクトの立ち上げがあって、そのリーダーに任命された場合でもいいです。

 

管理職やリーダーになった当人は「頑張って成果出すぞ!」と意気込んだりします。

 

昇格後、初日の朝礼や、プロジェクトのキックオフミーティングで、かっこつけてメッセージを伝えたりして。

 

順風満帆にチームづくりが進んで、みんながイキイキと輝いて、業務に邁進しながら成果をつくる!

 

そんな輝かしいチームになることを想像してリーダーとしての業務が始まります。

 

ところが、その想像は無残にも打ち砕かれます。

(打ち砕かれるケースが多いはずです。)

 

残念ながら人が集まっただけでは成果が出るチームにはなりません。

 

放っておくと、互いの関係性が悪くなって、ひどい場合は陰口や足の引っ張り合いなんかが生じます。。。 

 

前置きが長くなり過ぎました。。。

 

リーダーになった皆さんに知ってほしいことは、

「リーダーが働きかけて、チームを進化させる必要がある」ということです。

 

あなたが何もせずに時間が経てば「勝手にチームができて成果が出る」ということは起こらないということです。

 

 

2、チームが進化するプロセスを知ろう!~タックマンモデルとは~

 

では、どうやってチームは進化するのか?

 

そのプロセスを知ることが大切です。

 

心理学者のタックマンが「チームが進化するプロセス」を分かりやすく紹介してくれています。 

 

 

f:id:chemchemkun:20200521224550p:plain

 

 チームが進化するプロセスの概要をご紹介しましょう。

 

1、形成期(Forming)→様子伺い段階

 メンバーが決定し、チームが結成された段階。メンバーが互いのことを理解できておらず、チームの目標なども曖昧。

 

<この状態にあるチームの特徴>

・目的・目標が曖昧

・メンバー同士がお互いのことを理解できていない

・周囲の様子を伺って、意見を主張しない

・異なる意見が出ると、簡単に譲る

・「誰かがやってくれるだろう」と依存し合っている 

 

 

2、混乱期(Storming)→意見対立・葛藤段階

 チームの目的・目標について意見の相違から対立が生じる段階。この対立構造は人間関係や業務の優先順位などなど様々な場面で顔を出す。

 

<この状態にあるチームの特徴>

・目的・目標に対する解釈の相違が表面化する

・意見の食い違いが対立構造をつくる

・強引に意見を通そうとする人が出てくる

・(言っても無駄だと諦めて)意見を伝えず抱え込む人が出てくる

・チームの目的や成果より、メンバーが互いの考えや行動に意識が向く(気になる)

・チーム内に小さな派閥が生まれ、一体感が損なわれる

 

 

3、協力期( Norming )→ベクトル統一段階

 チームの目的・目標が共有されている段階。メンバー同士が互いの考えを受容し、業務の進め方、役割についての認識が共有されている。

 

<この状態にあるチームの特徴>

・メンバー同士が互いの意見・考えを受け止めている

・意見を伝えられる安全な関係性ができている

・会話や発言が増え、笑いや議論が生まれやすくなる

・チームの方針が自分事になっている

 

 

4、機能期( Performing )→成果創出段階

 チームが成熟し、メンバー同士の相乗効果が発揮され成果が出る段階。目的達成に向けメンバーの主体性と一体感が生まれる。

 

<この状態にあるチームの特徴>

 ・メンバー同士の相互理解が深まっている

・チームの目的・目標達成が自分ごとになっている

・指示されずとも主体的に課題解決に取り組む人が増える

・「より高い成果」を求め積極性が増す

・チームに所属していることに誇りを感じる 

 

 

 

3、自分のチームの進化はどこまで進んでいるのか?

 

以上のようなプロセスを経て、“人の集まり”は“チーム”になっていくのです。

 

チームはいずれかのフェーズにあります。

 

これら4つのフェーズの中でも、特に「混乱期」の状態にある時、リーダーの皆さんは「チームの状況が良くない」と感じ苦しまれていることがよくあります。

 

でも、その「混乱期」を通過しないとチームが成長しないのです。

 

だから「自分は頑張って良いチームをつくろうと働きかけてるのに、良い状態にならない」と嘆いているリーダーの皆さん。

 

もしかすると、それは“チームが進化している途中”ということかもしれないのですよ。

 

さらに、それぞれのフェーズごとにリーダーが果たすべき役割もことも変わっていきます。

 

だから、まずは焦らずに、自らが所属するチームが「今どの段階になるのか?」を考えることから始めましょう。

 

次回は、成果が出るチームにするために、どうすればよいのか?

 

その方法についてご紹介します。

 

 

本日も、ありがとうございました!

 

<参考>
Tuckman, Bruce W. (1965) "Developmental sequence in small groups"

www.semanticscholar.org

 

 

【中小企業診断士】経済学:投資の理論

こんにちは!

 

まーさんです。

 

本日も診断士試験、経済学の備忘録です。

 

テーマは投資の理論。

 

●投資の限界効率(ケインズ

・投資収益の現在価値の合計を投資費用に等しくさせる収益率

・投資をした場合の収益率 > 銀行から借りた場合の利子率

 →この場合「投資した方がいい」と判断する


●加速度原理(ケインズ派

・投資は予想される国民所得の増加量(ΔY)に比例する
 →消費や所得の増加が投資を誘発する

 

●ストック調整原理

・望ましい資本量が実現するまで投資が行われず、その一部が投資される

 

●トービンのq

・企業の市場価値(将来の利益)/ 既存資本の買い替え総額(費用)

 →将来の利益と費用のどちらが大きい?

 

q>1投資する
q=1投資してもしなくても同じ
q<1投資しない

 

※企業の市場価値=株価総額+負債総額
→株をすべて購入し、負債をすべて肩代わりできればその企業を100%コントロールできる
→企業が生み出す収益をすべて手にすることができる

 

 

本日は以上です。

 

ありがとうございました!

 

【中小企業診断士】経済学:消費の理論

んこんにちは!

 

まーさんです。

 

本日は診断士試験の経済学、備忘録です。

 

テーマは消費の理論について。

 

 

ケインズさんの主張

 
消費=基礎消費+限界消費性向*所得(限界消費性向c 0<c<1)
 
・所得が0でも基礎消費が発生する
・所得が上がれば消費は増える
 
 

●クズネッツさんの主張

 
消費関数はそれだけではない!
 
現実の経済を調べると下記の式になるよ!
 
C=0.9Y
 
 

●実は・・・

 
ケインズ型消費関数→短期で見るとあてはまる
 
 C=a+bY
 
・クズネッツ型消費関数→長期で見るとあてはまる
 
 C=0.9Y
 
 
 

●論争:なぜ、長期と短期で関数が異なるの?

↓ 出てきた考え
 
※以下、詳細は割愛します。
 
 
 

●その他のキーワード

・倹約パラドックス:景気が悪いから倹約をすると国全体の需要が減少し、結果的に国民所得が低下する
 
 
 
本日は以上です。
 
ありがとうございました!

【中小企業診断士】経済学:産業連関表

こんにちは!

 

まーさんです。

 

早速ですが、中小企業診断士の経済学備忘録です。

 

本日は産業連関表について。

 

・産業連関表の仕組みを利用して、ある産業に新たな需要が発生した場合にどういう形で生産が波及していくのかを計算することができます。
 
 

【読み方のポイント】 

・縦→何を投入したか?(投入)

・横→誰に販売したか?(産出)

 
 
 
 
 
本日は以上です。
 
ありがとうございました! 
 
 

【中小企業診断士】経済学:三面等価

こんにちは!

 

まーさんです。

 

本日も中小企業診断士の経済学について備忘録です。

 

 

国内総生産と国内総支出のつながり

 

f:id:chemchemkun:20200517225818p:plain


●支出面の国民所得

 支出面の国民所得国内で支出した金額の合計ではなく、国内で生産した付加価値への支出(注文)の合計


・輸出:外国からの日本への支出(注文)

・輸入:日本から外国製への支出(注文)

・在庫品増加:売残り

→生産した企業が買い取ったと考える

こうすることで、生産したものが全て注文を受けた物(支出)と同じになる



本日は以上です。

 

ありがとうございました!

【中小企業診断士】経済学:物価指数

こんにちは!

 

まーさんです。

 

本日も診断士試験、経済学の備忘録です。

 

【物価指数】

ラスパイレス指数:基準年の個数→消費者物価指数
・パーシェ指数:比較年の個数→GDPデフレータ


・名目GDP:金額を単純に足し合わせたGDP

→同じ量の生産をしても、モノの値段が上がれば(インフレ)になればGDPは増える
→実質のGDPが分からない。。。

 

そこで

↓ 

 

・実質GDP=名目GDP/物価指数

 

GDPの計算で使う物価指数をGDPデフレータと言う

 

 

本日は以上です。

 

ありがとうございました!

【中小企業診断士】経済学:GDP、GNP(GNI)、NDP、NNP(NNI)、NI

こんにちは!

 

まーさんです。

 

最近、中小企業診断士の勉強を始めました!

 

経済学の勉強から始めたのですが、用語が覚えられない。。。

 

そんな自分のための備忘録です。

 

 

f:id:chemchemkun:20200517224744p:plain

 

【1】GDP(Gross Domestic Product)国内総生産:一定期間に国内で生産された付加価値の合計

 

●ポイント1

Grossとは固定資本減耗(減価償却)を差し引いていない“粗”数値であるということ。
(この後出てくるNDP・NNIは固定資本減耗を差し引いている。)

※固定資本減耗は、生産に使われる機械などの価値が減少することを指します。(減価償却GDPにはこの価値減少分が差し引かれていないことになります。

 

●ポイント2GDPは市場価格で計算される

例外)
1、農家の自家消費
2、公共サービス
3、帰属家賃


【2】NDP(Net Domestic Product)国内純生産

NDP=GDP-固定資本減耗

 

【3-1】GNP(Gross National Product)国民総生産:日本国民が生産した付加価値

※日本国民は1年以上居住する人を指す

GNP(GNI)=GDP+海外からの要素所得の受取-海外への要素所得の支払い

海外からの要素所得の受取:日本人の海外での稼ぎ
海外への要素所得の支払い:外国人が日本での稼ぎ



【3-2】GNI(Gross National Income)国民総所得

GNPと同じもの。2000年からGNPに代わって使われている。

 


【4】NNP(Net National Product)国民純生産

・NNI(Net National Income)国民純所得
→NNPと同じ

・NNP(NNI)=GNP(GNI)-固定資本減耗

 


【5】NI(National Income)国民所得

・国民に分配された所得の合計(国民の分け前)

 

NI=GNI(GNP)-固定資本減耗-間接税+補助金

・GNI(GNP)-固定資本減耗=NNI(NNP)
・間接税→政府に支払う分
補助金→政府より支払われる分

 

 

本日は以上です。

 

ありがとうございました!